役に立つ

日常生活使える知っておくと便利な心理学

今回は日常生活でも使える知っておくと便利な心理学についていくつか紹介したいと思います。

どれも比較的簡単なものをまとめましたので日常生活などで利用できる時は使ってみると面白いかもしれません!

吊り橋効果 

「“吊り橋効果”とは、“揺れるつり橋を渡ったことによるドキドキを、一緒につり橋を渡った相手へのドキドキだと勘違いし、恋愛感情だと思い込んでしまう効果”のこと。

類似性の法則

類似性の法則とは、人は、自分と似たものに好感をもつという心理です。
 
類は友を呼ぶということわざがありますが、人は自分と同質のものは否定することができません。
 
あなたの仲の良い友達を思い浮かべてみると、意外と自分と価値観や考え方が同じ人が多いのではないですか?
 
よく、初対面の人とは何をしゃべればばよいのか分からないという話しを聞きますが、そのような時は自分と相手の共通している可能性のあることを聞いてみるとよいでしょう。

ハロー効果

恋愛やビジネスで第一印象が大事だと言われるのはどうしてでしょうか。じつは『ハロー効果』がその理由です。ハロー効果とは、目立ったいいところがひとつでもあれば、全体的によく見えるようになることを指します。

つまり、第一印象がいい人は、欠点が目立ちにくいということ。ただし、ハロー効果の逆もあり、第一印象が悪いとすべてが悪く見えるので、ファーストコンタクトには細心の注意が必要です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です